blog

住宅を守る耐震基準とは?

住宅を守る耐震基準について、正しい知識を集められていますか?
耐震基準は、地震が起きた時に住民の命を守るための強度の最低基準を定めている建築基準法の項目の1つです。
建築基準法で定められている耐震基準を守ることで、少しの地震では倒壊しない丈夫な家を建てることが叶います。

□現在の住宅の耐震基準

耐震基準の規定をしている建築基準法は「生きる法律」とも呼ばれており、度々改正が行われてきました。
現在の住宅の耐震基準は、1981年の建築基準法の改正により生まれたものです。
「新耐震」と呼ばれているのは、この現在の住宅の耐震基準のことを指します。

1981年6月1日以前に適用されていた耐震基準は「旧耐震」と呼ばれ「震度5程度で大きな損傷が出ないこと」が基準となっていました。
それに対して現行の「新耐震」は「震度5程度では軽いひび割れ程度で、震度6程度で大きな損傷や倒壊が出ないこと」が基準となっています。

日本では度々大きな地震が起こってきましたが、その度に建築基準法の耐震基準も見直されてきました。
2000年には木造建築の耐震基準が改正され、2005年には点検報告の義務化、2006年には建築確認・検査の厳格化といったように、改正のたびにより高い耐震基準が設定されています。

□併せて知っておきたい3つの耐震等級

耐震基準について理解できたところで、併せて知っておきたいのが3つの耐震等級です。
耐震等級とは、倒壊・損壊を防止する性能を示すもののことで、数字が大きくなるほど耐震性が高いことを意味します。

・耐震等級1:震度5程度では損傷しない、震度6強〜7程度で倒壊しない程度
・耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性を有する(学校や避難所)
・耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性を有する(病院や消防署)

近年の日本では、耐震等級2以上を備えた家を建築することが一般的です。
ただし、耐震等級が高い方が建築物の耐震性が上がることは間違いありませんが、地盤が強くなるわけではありません。
地盤が弱ければ耐震等級が高くても倒壊しやすくなってしまうので、家を建てる時は地質調査を同時に行い、必要があれば地盤改良を行うようにしましょう。

□まとめ

耐震基準は、住宅や人の命を守るために制定された建築基準法の1つです。
現在建てられている住宅は、新耐震に基づいて建築されています。
耐震の性能を表すものに耐震等級がありますが、これは数字が大きいほど性能が良いことを意味しています。
家を建築する際は、耐震等級と地盤に着目してみましょう。