吹き抜けがあると熱効率は悪くなるのか
おしゃれで開放感を得られることで人気の吹き抜けですが、「吹き抜けがあると夏は暑く、冬は寒い」という話をよく聞きます。
このように言われる背景には、吹き抜けによる熱効率への影響が関係しています。
しかし、しっかりと対策すればこのようなデメリットを感じずに拭抜けの良さを享受できます。
今回は、吹き抜けの熱効率についてと、熱効率を上げる方法を解説していきます。
□吹き抜けの熱効率について
吹き抜けを間取りに取り入れることで、熱効率が下がって光熱費が高くなる可能性があります。
エアコンは一般的に、床面積に合わせた物を選んで購入します。
1階と2階が区切られている吹き抜けのない間取りであれば、その部屋の床面積に合ったエアコンで部屋を温めれば十分です。
しかし、1階と2階の間に間仕切りのない吹き抜けのある間取りでは、同じ床面積でも「空間の縦の広がりが2倍」になります。
空間が縦に2倍になっているにもかかわらず、床面積を基準にしてエアコンを設置してしまうと、エアコンは部屋を温めたり冷やしたりするために本来の性能以上に働く必要がでてきてしまいます。
その結果として、熱効率が下がって部屋が全然温まらない・冷えないようになるのです。
それだけでなく、温かい空気は上昇し、冷たい空気は降下するという性質があります。
1階を温めたいと思ってエアコンをつけていても、温められた空気は吹き抜けを通って2階へと上昇していくため、効率が下がってしまいます。
□熱効率を上げる方法とは
吹き抜けを設けることで、熱効率が下がってしまうことをご紹介しましたが、しっかりと対策をすれば問題なく部屋を温められます。
吹き抜けを設けるための大前提として、まずは「断熱性・気密性」について考えることが重要です。
断熱性・気密性を上げるためには、下記の方法がオススメです。
・トリプルガラス(断熱ガラス)を採用する
・断熱サッシを採用する
・断熱材を厚くする
これから新築を建てる予定で吹き抜けの間取りを考えているのであれば、熱効率を上げるために、家づくりの段階から断熱性・気密性について考える必要があるのです。
他にも、温かい空気は上にいく性質を活かして、足下から部屋を温める床下エアコンを設置したり、2階に上った空気を1階に循環させるために、シーリングファンを設置したりといった方法でも、熱効率を上げることができます。
当社では、安心安全な家をつくるために断熱性・気密性にこだわるだけでなく、間取り・冷暖房計画を考え、家中温度ムラのない「温度のバリアフリー」を目指して家づくりをしております。
高断熱・高気密な住宅における吹き抜けは、温度ムラのない家づくりに貢献してくれるので、「夏は暑く、冬は寒い」と感じることなく1年中快適に暮らすことができます。
□まとめ
今回は、吹き抜けにおける熱効率と、熱効率を上げるための方法をご紹介しました。
吹き抜けがあったとしても、気密性や断熱性が十分であれば、夏でも冬でも快適な温度で過ごせます。
当社では、シンプルで無駄のない合理的なカタチによって、夏も冬も家中が快適温度で保たれる家づくりを実現するので、家づくりを始める方はぜひご相談ください。